46都道府県を旅して知った「コンセプトの力」〜時代超えて人を動かすもの
独立してちょうど1年になります。この1年、私は旅ばかりしていました。軽トラキャンピングカーで北海道から鹿児島まで46都道府県をめぐり、200日を旅に使い、日本ー南アフリカ間の距離にあたる約1万3千キロを走りました。軽トラ…
世間体から自然体へ
独立してちょうど1年になります。この1年、私は旅ばかりしていました。軽トラキャンピングカーで北海道から鹿児島まで46都道府県をめぐり、200日を旅に使い、日本ー南アフリカ間の距離にあたる約1万3千キロを走りました。軽トラ…
コーチングとは、どのようなものなのでしょうか。初めて耳にする方には、なかなかイメージしにくいものではないかと思います。私も2年前に「コーチングって知ってますか」と聞かれた時、スポーツの「コーチ」くらいしか思い浮かびません…
コーチングスクールのCo-Active Training Institute(CTI)の上級コースを今月25日、修了しました。上級コースは、プロのコーチになるための最後のトレーニングコースです。昨年7月にスタートし、年…
この6ヶ月の旅は、36歳の自分ができる渾身の挑戦でした。挑戦といっても肩肘張ったものではなく、心の声に従うままに動き回っていただけのようにも思います。 旅によって、聖人のような悟りを得たわけではありません。しかし、自分の…
熊野古道をめぐった近畿10日間 11月25日、近畿の旅が始まりました。初めての紀伊半島です。どんな景色に出会えるのだろうと、胸を高鳴らせて三重から入りました。 気になっていたのは「熊野古道」の存在です。私はこれまで熊野古…
命の声を聞いた東北30日 北海道50日の旅を終え、9月20日の午前9時半に函館港からフェリーに乗り、津軽海峡を超えて午前11時、青森の最北端・大間港に到着しました。東北は青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島の6県を1ヶ月か…
大分・別府を6月30日に発ち、7月1日の朝、フェリーで大阪に到着しました。仕事関係の講習を2日間受けて関西から本格的に旅が始まりました。 「三傑」を取材した関西15日 関西で過ごした15日間は大阪、京都、滋賀を巡りながら…
キャピングカーで旅をしながら仕事もする「バンライフ」で日本を一周する旅を終えました。6月末から12月下旬の6ヶ月間で、地元・九州の一部と山口を除く40都道府県をめぐりました。走行距離は1万1千キロ、177日間にわたる人生…
だれもが幸福に生きたいと願う。だけれどその「幸福」とは一体なんなのかは人によってさまざまだ。幸福とは考えるのに抽象度が高く、人や国によっても認識の違いは大きい。 幸福とは質感が違うけれど、「時間を忘れて何かに没頭すること…
紀伊半島を11月下旬、1週間旅しました。旅生活も6ヶ月目に入ります。和歌山や三重はこれまで訪ねたことがなく、まだ見ぬ景色に胸を高鳴らせて愛車・フルエール号を走らせました。 とりわけ印象に刻まれたのは、熊野古道を旅した先人…
名古屋のジュンク堂で平積みされていているのを目にして買った。「自分のことばをつくる」とは、まさにいま自分が取り組んでいる「マイクレド」の仕事そのものだと思ったためだ。 この著作は「自分のことば」で生きることが、どんなこと…
30〜50代の8割が陥ると言われるミッドライフクライシス。「自分はこの先もこのままでいいのだろうか」と漠然とした不安を抱えている方も少なくないと思います。 ミッドライフクライシスは、長い場合では10年くらい抜け出せないま…