-
ミッドライフクライシスを確実に克服する3ステップ【経験者が伝える】
30〜50代の8割が陥ると言われるミッドライフクライシス。「自分はこの先もこのままでいいのだろうか」と漠然とした不安を抱えている方も少なくないと思います。 ミッドライフクライシスは、長い場合では10年くらい抜け出せないままの人もいます。本来は心... -
【30代から要注意】ミッドライフクライシスとは<具体例あり>
「ミッドライフクライシス、最近聞くけどなんだろう」「ミドルの危機ってどんなものなのかな。30代だけど気になる…」。この記事ではこうした疑問に答えます。 「ここ数年、ずっとモヤモヤした状態が続いているな」と思われる方は、もしかするとミッドライ... -
社会的開拓者とは/【読書録「LIFE SHIFT2」】
世界が大きく変わる中で、私たち個人はいかにより良く生きていくか。ヒントを得たいと思い、前作LIFE SHIFTに続いて読んだ。 この著書で刻まれたひとつは、年齢がもつ意味合いは同じではないというメッセージを強調しているところだ。私たちが普段使う「何... -
花を咲かすために必要なもの/【読書録「二度とない人生をどう生きるか」】
致知出版社を長く率いてきた藤尾秀昭さんの考えを知りたいと思い、読んだ。やさしい言葉で、先哲たちとのやりとりを例にあげながら、タイトル通り「どう生きるか」について語られている。 【先哲に共通するひとつの思い】 同出版社は「人間学の探究」を掲... -
「聴く力」が生み出すもの/【読書録「LISTEN」】
コーチング業で独立し「聴く」ことが何をもたらすのか、日々考えている。聴く仕事への理解を深めたいと思い読んだ。 特に学びになったのは3点。 ・FBIの人質交渉担当が、犯人と交渉をするときに、最も重視するのは「犯人の話を聞き、共感すること」。交渉... -
偉大な「常識はずれ」の仕事 3つの共通点
私は今年4月に独立し、キャンピングカー・フルエール号で全国を旅しながら仕事をしています。旅は出会いと学びの場です。 旅をしていると、先人たちがそれぞれの時代に汗を流した仕事に出会います。現在を生きる私たちが当たり前に見えている風景は、歴史... -
ヤング日経に出演させていただきました
11月1日のVoicyの人気番組・ヤング日経に出演させていただきました。 行った気になる⁉︎桃果トリップ インタビュー編・元日経記者でフルエール代表の安倍大資さん として登場させていただきました。仕事をしながら旅をする生き方をご紹介していま... -
フルエール号日本一周の旅〜あなたも仕事しながら旅しよう!
7月からバンライフで日本一周の旅をしています。仕事をしながらどのような旅をしているのかお伝えします。 https://www.youtube.com/watch?v=KVMJCQZbWa0&t=1480s -
独立半年、3つの「失敗」から学んだこと
会社員から独立し、10月でちょうど半年となりました。私は12年勤めた新聞記者を3月末に辞めて、コーチング業で起業しました。この半年、税務署への開業届の提出、社会保険の切り替え、仕事用の銀行口座の開設、事業用HPの立ち上げ、クライアントとの契約... -
わかりやすく伝える技術②安易な「が」は控える
わかりやすく伝える技術、2つ目のポイントは「『が』を使わない」です。 聞き手を戸惑わせる「が」 次の3例のABの文章を読んでみてください。 A. 「初めて飲みましたが、美味しいですね」B. 「初めて飲みました。美味しいですね」 A. 「東京からzoomに入... -
わかりやすく伝える技術①要点を一言で
新聞記者出身のプロコーチが、分かりやすく伝える技術についてご紹介していきます。 1回目は「要点を一言で」です。 読んで伝わりやすい文章は、たいてい要点が短く書かれています。伝えたいことを、コンパクトに表現しています。 逆に、伝わりにくい文章... -
【新聞記事に掲載していただきました】(中日新聞9月15日付け地域面トップ)
9月15日付けの中日新聞の地域面トップで、先日受けたインタビューの記事を紹介していただきました。「新聞記者出身の旅するコーチ」として、写真付きで取り上げていただきました。 新聞記者として今春まで12年間記事を書き続けてきましたが、自分が紙面に...