たたみ半畳の7日間〜「集中内観」体験ルポ
2月7日(日)〜13日(土)までの一週間、栃木県さくら市にある「瞑想の森 内観研修所」という森の中の道場で「集中内観」という瞑想をしてきました。スマートフォンを断ち、本も断ち、会話すら断ち、たたみ半畳のスペースに1日1…
「応援される人」育成コーチ・すけさん公式サイト
2月7日(日)〜13日(土)までの一週間、栃木県さくら市にある「瞑想の森 内観研修所」という森の中の道場で「集中内観」という瞑想をしてきました。スマートフォンを断ち、本も断ち、会話すら断ち、たたみ半畳のスペースに1日1…
私はコーチングスクールのCo-Active Training Institute(CTI)で昨年8月からトレーニングを受けています。1月15〜17日に応用コース最後となるプログラム「シナジー」を受講しました。人が自分らし…
自分はいったい何がしたいんだろうと悩む人は少なくないと思います。学生の頃にはあったはずの「やりたいこと」。けれども社会人として目の前の仕事に追われているうちに、あったはずのやりたいことはどこかへいってしまう人が多いのでは…
12月11〜13日、私はコーチングスクールのCTI(Co-Active Training Institute)でトレーニングを受けました。私は8月からCTIの応用コースで学んでおり、今回は4段階ある応用コースの3つ目です…
先週末、奥多摩のキャンプ場で焚き火を囲む会を開いた。コーチングスクールの仲間と夜遅くまで焚き火を囲んだ。 火を囲みながらこんな話になった。「コーチング」って、わかりづらい言葉だよねと。「コーチ」って日本語にどう訳せばいい…
自分はコーチングの世界に足を踏み入れてまだ半年ほどだけれど、少しずつコーチングについて自分なりに理解が進んできた。先日気づいたのは、コーチングにできて取材にできないことがあることだ。 それはコーチングは対話の相手に変化を…
姿見は人の身体を映し出します。コーチの対話術にも「反映」という相手の鏡になる手法があります。 私たちは、自分が本当は何を考えているのか、自分自身でもよくわからない時があるのではないでしょうか。大人になればなるほど、本心を…
取材とコーチングの問いかけは、何が違うのでしょうか。12年記者を続けてきた私が驚いたコーチの対話術をお伝えしていきたいと思います。 記者をしながら私は長らく悩みを抱えてきました。それは自分がおしゃべり下手だという自覚です…
私は新聞記者を12年続けてきました。記者は、なにかを取材をしてそれを記事にするのが仕事です。 今年4月、私は初めてコーチという職業を知りました。私がコーチに興味を持った理由は、コーチの対話を「ふしぎだ」と思ったからです。…
コーチングの学びを進めようと、9月25〜27日にCTI(Co-Active® Training Institute)のオンラインコースに臨みました。8月から受講している計5コースの3番目で「バランス」というコー…