「まじめで頑張り屋」の人ほど、自己肯定感が低いのはどうしてだろう?
コーチングの仕事をしていると「今より納得いく人生を送りたい」「より良い生き方を目指したい」というクライアントの方と多く出会います。コーチとして独立して2年、会社員の方や経営者の方など100人近いクライアントさんとお話をし…
世間体から自然体へ
コーチングの仕事をしていると「今より納得いく人生を送りたい」「より良い生き方を目指したい」というクライアントの方と多く出会います。コーチとして独立して2年、会社員の方や経営者の方など100人近いクライアントさんとお話をし…
フルエール合同会社(代表・安倍大資)では自己理念プログラムを運営しています。受講いただきましたコンサルタントの友部守さま(ゴーウェル株式会社 代表取締役)の自己理念(ミッション、ビジョン、価値基準)をご紹介いたします。 …
新たに制作中の新リトリート「リデザインの旅」が、環境省のプロジェクトで選ばれました。2月18日に東京・大手町で発表をしてきました。 北海道から沖縄まで、全国7地区の代表の方とともにプレゼンさせていただき、素晴らしい経験を…
1月24日、京都経済センターでワークショップを開きました。「自己理念(マイパーパス)」をテーマに2時間、参加者の方と一緒にご自身の価値観や共感を生む言葉について考えていく場を作りました。 大雪で残念ながら会場に来れなかっ…
11月18日から20日の3日間、石垣島で「森のリトリート」と呼ばれるプログラムを体験しました。日本最南端の島の森で、自分自身を見つめ直す時間を過ごしました。あくせくした日常から切り離された森の3日間は「空白の時間」とも呼…
コーチの仕事や、コーチングについて、映画を通じて理解が深まる作品を紹介したい。一作目は英国王のスピーチ(The King’s Speech、2010年)を取り上げる。 この作品は第二次世界大戦中のイギリス国王…
京都芸術大学大学院に入学して7月11日で100日になりました。芸術修士(MFA:Master of Fine Arts)課程の学際デザイン研究領域3期生として研究生活を送っています。 芸術大学には縁を感じてこなかった自分…
コーチングとは、どのようなものなのでしょうか。初めて耳にする方には、なかなかイメージしにくいものではないかと思います。私も2年前に「コーチングって知ってますか」と聞かれた時、スポーツの「コーチ」くらいしか思い浮かびません…
コーチングスクールのCo-Active Training Institute(CTI)の上級コースを今月25日、修了しました。上級コースは、プロのコーチになるための最後のトレーニングコースです。昨年7月にスタートし、年…
会社員から独立し、10月でちょうど半年となりました。私は12年勤めた新聞記者を3月末に辞めて、コーチング業で起業しました。この半年、税務署への開業届の提出、社会保険の切り替え、仕事用の銀行口座の開設、事業用HPの立ち上げ…
私はコーチング業をしています。コーチングとは、人を応援する仕事だと考えています。 コーチングをしながら時々考えることがあります。応援したくなる人とはどのような人なのかということです。個人的な言い方をすれば、コーチングをし…
私は新聞記者だった1年前の夏、初めて「コーチ」と呼ばれる職業の方と出会いました。コーチは「コーチング」という対話を主な仕事とする人です。 私はコーチングという一対一のやりとりをたまたま初めてみた時に「ふしぎな対話だ」と感…