【京都芸術大学大学院の記録⑥】デザイン思考のプロセスによる地域研究とは〜試行錯誤の修士2年目
京都芸術大学での社会人大学院生活も後半の2年目に入りました。学際デザイン研究領域に籍を置く私たちは、デザイン思考のプロセスを修得しながら、新たな価値の創造や歴史ある対象を今にいかす研究活動に取り組んでいます。 大学院最後…
世間体から自然体へ
京都芸術大学での社会人大学院生活も後半の2年目に入りました。学際デザイン研究領域に籍を置く私たちは、デザイン思考のプロセスを修得しながら、新たな価値の創造や歴史ある対象を今にいかす研究活動に取り組んでいます。 大学院最後…
京都芸術大学大学院の学際デザイン領域(芸術修士:MFA課程)に入学して、4月から2年目に入ります。大学院生活が後半に入ります。 大学院生活は残り1年、あっという間でしょう。入学した1年前には見えていなかった「終わり」が遠…
京都芸術大学大学院に入り、まもなく1年になります。京都での大学院生活も、あっという間に折り返し地点です。 私は現在37歳。東京での慌ただしい新聞記者生活12年を終えて、2年前にコーチとして独立し2022年4月からこの通信…
京都芸術大学の大学院(通信制MFAコース:Master of Fine Arts)に入り9ヶ月になりました。 大学院に入ってから「仕事しながらどう大学院生活を送っているの?」「そもそもなんで大学院に入ったの?」「デザイン…
京都芸術大学大学院の芸術環境専攻(MFA課程)に入り半年になりました。大学院序盤のこの6ヶ月間は、これまで知らなかった芸術やデザインの世界に飛び込みながら、自分自身の課題と向き合う時間だったと感じています。以下、この半年…
京都芸術大学大学院に入学して7月11日で100日になりました。芸術修士(MFA:Master of Fine Arts)課程の学際デザイン研究領域3期生として研究生活を送っています。 芸術大学には縁を感じてこなかった自分…