使命は誰にでも見つけられる〜「3つの輪」の具体例
私は記者の仕事を通じて、この世の中には「使命に目覚めた人」がたしかにいることを知りました。そうした方に共通する特徴は一点です。「仕事を自分の言葉で語れる」ことにあります。聞いていて当たり障りのない、どこかで聞いたことの…
「応援される人」育成コーチ・すけさん公式サイト
私は記者の仕事を通じて、この世の中には「使命に目覚めた人」がたしかにいることを知りました。そうした方に共通する特徴は一点です。「仕事を自分の言葉で語れる」ことにあります。聞いていて当たり障りのない、どこかで聞いたことの…
自分はいったい何がしたいんだろうと悩む人は少なくないと思います。学生の頃にはあったはずの「やりたいこと」。けれども社会人として目の前の仕事に追われているうちに、あったはずのやりたいことはどこかへいってしまう人が多いのでは…
インターネット社会は「個」の時代だと言われます。テレビや新聞といったオールドメディアから一方的に情報が流されていた時代はとうに終わり、SNSやYoutubeなどで個人が自由に意見を発信できる時代です。働き方や生き方も10…
年末、北九州の小倉に帰省した。私は北九州で小学5年から高校3年までを過ごした。今回ここに帰ってきた目的は小文字山に登ることだ。山頂からの眺めは私にとっての原風景となる景色だから。 私は11歳、小学5年生の時に千葉県市川市…
先週末、伊豆大島で2テント泊の旅をしてきた。伊豆大島は房総半島と伊豆半島に挟まれた相模湾沖にある島で、東京港から高速ジェット船に乗って1時間45分ほどでいける。暖流の黒潮の影響を受けた温暖な気候が特徴の島だ。 伊豆大島は…
自分を知ることが、自分の人生を生きるなによりの基盤になる。そう思い至った7ヶ月半でした。 私は自己理解の専門家の八木仁平さんが主催する「自己理解プログラム」を3月中旬から受講していました。10月末をもち、このプログラムを…
学校のお勉強には主要5科目というものがあります。国語、数学、理科、社会そして英語です。大学受験のセンター試験ではこの5科目での点数が進路を左右します。 でも、どうしてこの5科目なのでしょうか。私たちが生きていく上で、この…
自分らしく人生を生きていくためには、価値観をはっきりさせることが大切だといいます。価値観を明らかにしない限り、他の人の言っていることに流され続けるばかりだと聞きます。価値観を持つ人と持たない人の人生には、大きな違いがある…
自己啓発やメンタルヘルスに関する本や話題に触れていると、「ジャーナリング」という言葉を耳にするようになりました。皆さんはお聞きになったことはありますか。 このカタカナ言葉だけでは、正直なんのことなのかイメージしづらいので…